LIBERAL ARTS言語文化学科

国際的な視野とコミュニケーション能力を獲得し
独立した人格を創り上げていく
言語文化学科で大切にしたいこと。
興味・関心のアンテナをいっぱいに広げること。
そこから得られた知識や情報を鵜呑みにしないで「これでいいのか」「本当にそうなのか」「違った考え方はできないのか」など批判的に考えること。
知識や情報をただ積み重ねるのではなく「つなげて」みて新たな意味や価値を創り出していくこと。
他者と共有できるように表現し、コミュニケーションを図ること。
未知のものに挑戦し、自分を信じ、新たな自分を築いていこうとする意志と能力を持つこと。
ワクワクする世界を言語文化学科で体験しましょう。
このページの目次
言語文化学科の特長
- 「2言語併修」 充実の語学カリキュラム2つの言語を同時に同量、学習します。「英語とスペイン語」、「英語と中国語」、「英語と韓国語」の組み合わせから1つを選択します。
- 8つの研究科目群言語の学習に加えて、以下の8つの科目群から200余りの科目を、興味関心に応じて履修します。
スペイン・ラテンアメリカ研究、中国研究、韓国研究、日本研究、グローバル社会研究、言語教育研究、人間発達科学研究、総合科学研究 - 哲学、4年間のゼミが必修1年次の必修科目「哲学Ⅰ」で自分なりの問題を作っていただきます。そして4年次の必修科目「哲学Ⅱ」で、自分の問いへの解答を導き出してください。解答を導き出すうえで大切なのが、教員や友人との議論です。言語文化学科では1年次からゼミが必修です。カラフルな研究領域を有する教員、共に学ぶ友人たちと議論しあう環境が言語文化学科にはあります。
言語文化学科の英語教育
仕事で使えるレベル(ヨーロッパ言語共通参照枠「CEFR」C1 レベル)の英語習得をめざします。英語を「知識・技能を学ぶための手段」として位置づけ、日本語と同様に日常生活のなかで自然に使えるようになることが目標です。教員・通訳など高度な英語使用をめざす人のための授業も用意されています。
授業ピックアップ!

漫画で比較 日・英・独・仏・西・中・韓
「比較文化論」
あのセリフは外国語でどう翻訳されている?マクドナルドはグローバル?「美」の基準は文化によってどうちがう?体験型の授業を中心に、グローバル化するローカル文化の特徴、異文化の融合や文化変容をめぐる問題を考えながら、比較で見える自文化の姿を考えます。

実は似た単語が多い?!英語とスペイン語
「英語教育特殊研究『英西語学演習』」
英語とスペイン語を語源(歴史)、文法、慣用表現や言語使用などの側面から比較・分析することで、類似点と相違点を認識・理解します。また、自らの言語習得に応用し、両言語の語彙力向上や言語力伸長をめざします。授業はスペイン語・英語・日本語を併用して行います。

『源氏物語』における「撫子」が表現するものとは
「日本文化研究」
「花」を切り口として、日本文学を中心にさまざまな作品を読み解きます。花はそのもののイメージに加え、和歌や文学作品での描写を通して付与されたイメージが重なって後世に受け継がれていく例が多数あります。作品を通して、イメージの醸成について考えます。
特徴的なゼミ紹介

金 秀晶 教授
「韓国言語文化研究」
文献やドラマなどから実践的な韓国語を習得。韓国語のドラマやCM 制作、言語文化の研究へと進めます

松岡 格 教授
「中国語圏の文化・社会研究」
香港や台湾、海外華僑、華人を含む広い意味での中国語圏を対象に、文化・社会研究を進めます。

野原 ゆかり 教授
「多文化社会における日本語教育」
外国語として日本語を教えるときに必要なルールを学び、日本語を使うこと、教えることを考察します。
こんな高校生におすすめ!
- 語学力に加え、多文化に対応する力を身につけたい
- 英語以外の言語も学び、国際的な視野を広げたい
- 伝統文化や美術、歴史などを通じて、言語を深く理解したい
学生の声

S.Kさん
高校生のときの留学経験から海外で仕事をしたいと考え、語学力と多文化に対応できる価値観を身につけるため、言語文化学科を志望しました。サッカー好きが高じてスペインに興味を抱き、いまは留学に向けた語学学習に力を入れています。学科の授業は、選択した2 つの研究科目群から自由に履修できることが魅力です。

T.Nさん
2年次から応用言語学・多言語共生を研究する臼井先生のゼミに所属し、現在はオノマトペや方言、若者言葉などを研究しています。以前から異なる文化や価値観を持つ人たちを理解したいという思いがあり、関連する授業も積極的に履修しました。多くの学びから視野が広がり、先入観で人を見ることがなくなったと感じます。

T,Mさん
「私だけの○○学」が学べる学科!言語文化学科は、8つの研究科目群から授業を選択できます。だからこそ、同じ学部でも文学系、言語学系、社会学系、教育学系、政治学系…と人の数だけ専門分野作っていけるのが魅力です。高校生の頃は、リベラルアーツ(国際教養)のイメージが難しかったです。でも、入ってみて分かったのは「決まってる範囲を学ぶというより、学問領域を主体的に決めていく学び方」だということです。社会問題や世界で起きていることは、いろいろな要因が絡み合って起きていることが多いので、それを理解するには横断的な学びも必要だと感じています!

Sさん
学科自体の人数が少なく、はじめのうちは選択した授業が重複することが多いため友人を作りやすいです。特に、ゼミは少人数なので同級生や先輩後輩、先生とも接する機会が多く、一人ひとりと仲良くなれます。
主な就職実績・取得できる資格
就職先実績
三井不動産商業マネジメント/伊藤園/山崎製パン/セメダイン/富士フイルムビジネスイノベーション/大王製紙/東京ガスオールワンエナジー/ NTTドコモ/トランス・コスモス/楽天/高橋書店/東映アニメーション/日新/日清商事/森ビルホスピタリティコーポレーション/星野リゾート・マネジメント/東武トップツアーズ/郵船コーディアルサービス/北里研究所/ NOVA ホールディングス/日本赤十字社/中学校教員/市区町村職員/警察官
資格・主な検定
中学校教員免許(英語、社会) / 高等学校教員免許 (英語、地理歴史、公民) / 司書 / 司書教諭
言語文化学科のさまざまな体験・取り組み

国際交流の原点、日本を知る授業
外国の言語や文化だけでなく、日本を学ぶ授業も充実。国際交流の場で求められる、「自国の文化を相手に正しく伝えるための知識」も学びます。

教員や仲間との距離が深まる 教員学生交流プログラム
学生スタッフが中心となって、学科の教員や学生たちが交流するプログラムを企画します。フットサルなどを行う「スポーツ大会」や「新入生歓迎合宿」などを開催。コロナ禍の2020年度は、夏休みにオンライン新入生歓迎会を開催するなど、友人の輪が自然に広がるさまざまなイベントを企画しています。

英語学習相談コーナー(CCE)
「英語ができるようになりたいけど何から手をつければ良いのか分からない」「自分なりに頑張ってきたけど上手くいかない」といった悩みに教員が応える英語学習相談コーナー(CCE)を設置しています。ちょっとしたコツやアイディアで英語のスキルアップができると思いますので、入学後は是非気軽に相談に来て下さい。
言語文化学科の関連資料・情報
言語文化学科についてさらに詳しく知りたい方は、言語文化学科オリジナルサイトをご覧ください。