CONTACT受験のファーストステップ

MANAGEMENT経営学科

4科目群で“ 使える経営学”を探究
多言語を駆使して、
ビジネスの今に切り込む

原材料調達はもちろん生産拠点も海外が主流になりつつある現代。経営学科では「マネジメント」「ビジネス」「会計」「情報」の4つの科目群で実践的な教育を行うとともに、外国語教育を特に重視します。激動するビジネスの今を外国語で論じ合えるレベルにまで導きます。情報教育にも定評があり、ビジネス現場で必要なIT 能力を伸ばすにも本学科は最適といえるでしょう。経営者を招くなど実社会に触れる機会も多い環境で、経営センスと語学力を磨いてください。

経営学科の特長

  • ビジネスに強い外国語を習得経営学は世界の共通語。とはいえ、コミュニケーションのツールである言葉が伝わらなければビジネスは進みません。だからこそ「使える英語」が身につくカリキュラムを用意しています。
  • 専門性を深める4つの科目群希望する進路に合わせて「マネジメント」「ビジネス」「会計」「情報」の4つの科目群に分かれて学びます。将来の就職先を見据えるきっかけになります。
  • 高校教諭一種免許(情報)も取得可能情報教育に定評のある獨協大学は全国有数の教員と最新設備を誇ります。高校教諭一種免許(公民、情報)が取得できます。

授業ピックアップ!

どのような消費者にどの商品をどう届けるか
マーケティング論

マーケティングは顧客を起点に考える学問です。顧客が購買に至るまでの心理を丁寧に解剖し、自社内部の特徴をしっかり分析すること、ターゲットにミートする切れ味のいい戦略が導出できます。講義では実際の企業の事例も交えながら解説していきます。

企業の実態をどう描写し伝えるか
財務会計論

株主や債権者などの企業外部の利害関係者は、会計情報を通じて企業の実態を把握し、それに基づき重要な意思決定を行っています。企業の実態を会計情報として描写し、伝達するのが財務会計です。社会的に大きな役割を負う財務会計の理論について学びます。

ビジネスでも役立つWebサイトの作り方
ウェブデザイン論

JQueryを使った動的表現手法やD3.jsを使ったデータの可視化など、Webデザインや制作方法を実践的に身につけます。技術だけでなく、利用者の使いやすさを意識したサイト構成やアクセス数向上のための仕組みなど、役立つノウハウと注意点についても学びます。

ゼミ紹介

岡部 康弘 教授
日英の経営制度の国際比較

毎週、課題についてグループで考え発表します。企業訪問や学外でのプレゼンテーションも行います。

堀江 郁美 教授
ウェブアプリケーションとデータベース

多くのWebアプリケーションの裏では、データベースが利用されています。本ゼミでは、アプリやデータベースの仕組み、データの処理方法などを学習したうえで実際にアプリや映像なども制作し、ゼミ内コンテストで発表しています。経済学部プレゼンコンテストへの参加、小学生向けプログラミング教室の開催、ICPC国際大学対抗プログラミングコンテストへの参加、学会発表など学内外の交流も積極的に行っています。

高松 和幸 教授
地域包括ケア時代のNPO・コミュニティ・まちづくりにおける活性化(マネジメント)、並びに、その効果的な組織の研究

フィールド活動を通して地域の活性化と各自の成長を促します。その結果として社会に役立つ人材を育みます。

先輩たちの研究テーマの一例

  • 「EVの自動運転で地方の交通を維持できるのか」
  • 「ファストファッションの問題を消費者目線で提案」
  • 「キャンパス共創プラットフォーム「D!verse」の提案~”おもしろさ”溢れるキャンパスを目指して~」
  • 「キャンパスツアー専用音声ガイダンスシステム「Dokunavi」の提案」
  • 「『経済的に賢く、お洒落を手に入れよう!』大学内フリーマーケットプロジェクト~先輩から後輩への学内循環の創出~」
  • 「ビジネスホテルの人手不足問題の解消」
  • 「地域型回転寿司の食品ロスを減らし利益にも貢献するには」
  • 「獨協大学のリブランディング」
  • 「ドローンを使った災害時の活動」
  • 「メタバース観光による3Dコミュニケーションの場「rootour」の提案と作成」

こんな高校生におすすめ!

  • 経営学を学びつつ、英語力を伸ばしたい方
  • 企業の経理で活躍したい方、税理士・会計士を目指している方
  • システム・エンジニアや情報科の教諭を目指している方

学生の声

4年生
M.T.さん

他者の視点でも物ごとを考えることができるようになった
全カリの授業やゼミで、さまざまなグループワークを経験しました。課題解決に向けて異なる意見が飛び交うなかで、各メンバーの真意をくみ取り、適切な言葉を選びながら議論を進行。視野が広がり、他者の考えを吸収できるようになりました。

4年生
A.R.さん

IT業界への興味が深まります
情報やデータはどの企業でも必要とされるため、大学で知識をつけておきたいと、「データサイエンス入門」「情報システム概論」などを履修。プログラムを書き、IT企業の方のお話を聞くなかで、プログラミングの楽しさを知り、IT業界への興味が深まりました。

1年生
U.H.さん

経済や経営を学ぶことで
企業戦略などにも興味

以前から経済学に関心があったのと、高校時代のニュージーランド留学で身につけた英語力を維持したかったため、経済学と経営学、英語を中心に履修しています。特に、実際の企業のケースから企業活動や経営の基礎的考え方を学ぶ「経営学」の授業が印象深く、身近な企業の事業戦略などにも発見がありました。

3年生
K.S.さん

数学や統計学を使って
思考を理解するおもしろさ

2 年次から所属している山森先生のゼミでは、行動経済学やゲーム理論などをテーマに研究しています。行動経済学では高度な数学や統計学を扱うことが多く、数学の苦手な私には大変ですが、専門的な知識や論理的思考力が身につきます。可視化が難しい人間の思考をグラフなどを用いて説明できることに好奇心が刺激されました。語学力習得も力を入れ、目標とするTOEIC®️800 点が見えてきました。より高度な英語力を身につけ、世界で活躍できる人材になりたいです。

就職先・資格

経営学の知識が即戦力として活かせる商社や小売店、サービス業などで多くの卒業生が活躍しています。さらに、開学当初から情報教育にも力を入れている本学科では、IT関連企業や情報科教諭の道に進む先輩も少なくありません。

就職先

積水ハウス/大成建設/JTB/伊藤忠ロジスティクス/スターフライヤー/エヌ・ティ・ティ・データ・システム技術/日立ソリューションズ・クリエイト/国分グループ本社/シャープマーケティングジャパン/良品計画/山崎製パン/りそな銀行/常陽銀行/静岡銀行/八十二銀行/埼玉縣信用金庫/楽天カード/メットライフ生命保険/イオンモール/辻・本郷 税理士法人/全国労働者共済生活協同組合連合会/埼玉県人事委員会/地方公務員/埼玉県・消防/東京国税局

資格

中学校教員免許(社会) / 高等学校教員免許(公民、情報) / 司書 / 司書教諭

経営学科のさまざまな体験・取り組み

公認会計士試験に合格

会計のプロフェッショナルと呼ばれる公認会計士。本学では、公認会計士をめざす学生のために、学内で受講できる公認会計士養成講座を開講しています。2021年11月、同講座第15期生の亀岡健太さん(2021年3月卒)が狭き門である公認会計士試験に見事合格されました

基本情報技術者試験に合格

経済産業省が認定する国家試験である情報処理技術者試験の1 つ「基本情報技術者試験」に、2021 年3 月、河田悠真さん(李ゼミ)が合格しました。李ゼミから2 年連続で合格者が出ました。例年試験の合格率は25% 前後で推移、特に鬼門といわれる午後試験を対策できず挫折する人は多い。経済学部にありながら情報教育に力を入れている本学ならではの成果です。

卒業論文ポスターセッション

卒業論文が必修となっている経済学部は毎年、卒業論文ポスターセッションを開催しています。4年生が学びの集大成である卒論をポスターにして展示し、教員や下級生も交えて意見交換を行います。4年生は意見をもらうことで自身の研究成果について理解がさらに進み、下級生はテーマ設定や研究の方法について参考にできます。ときには教員も発表することがあります。

プレゼンテーション・コンテスト

「学生の問題解決型プレゼンテーション能力の向上」「日頃の研究・ゼミ活動の成果共有」などを目的に、毎年プレゼンテーション・コンテストを開催しています。課題設定、論理展開、革新性、プレゼン、チームワークなどが審査項目です。2024年度は買い物難民問題対策、EVと地方交通など、さまざまな提案が出されました。

経営学科についてさらに詳しく知りたい方は、経済学部オリジナルサイトをご覧ください。