ENGLISH英語学科

英語の力で学びとキャリアの地平を拓く
世界を知り、理解し、そして変化する
そのための学びを支えるカリキュラム
21世紀のグローバル・リンガ・フランカ、英語の力がもたらしてくれる情報=知識は必ずあなたの力になります。まずは高度な英語力を身につけ、英語力とそれによって得られる知識を基礎にその先を目指します。「世界」を理解するための、学びの4コースが用意されています。少人数のゼミナールでは「世界」についての「知識」をさらに増やし、「理解」を深め、いまの「世界」を良く生きるための、自己の「変化」にも出会ってほしいと願っています。そのうえで、一人一人が望むキャリアを拓いていってください。
このページの目次
英語学科の特長
英語学科の英語教育
英語を共通言語とする専門分野でも活躍できるための高度な英語力を育成します。1年次では週5コマの授業で、英語力をアップ。2年次以降も種々の科目で英語力を強化し、TOEIC®️およびTOEFL®️の受験により英語力を継続的にモニターします。卒業時の照準はCEFR Cレベルです。また、「Japanese Art History」をはじめ、英語で教授される科目で留学にも備えます。
- 個別の力に合わせた少人数クラス学生一人ひとりの英語力に応じた、少人数のクラス編成。実践的な英語能力を、基礎から応用まで学びます。海外留学を希望する学生のための授業もあります。
- 専門性を磨くフレキシブルな4コース制「グローバル社会」、「メディア・コミュニケーション」、「文学・文化・歴史」、「言語」の入門科目履修を経てコースを選択。
- 学際的な学びを愉しむグローバル教養科目「海外留学と国際理解」、「国際ツーリズム論」、「Understanding Japanese Society」など。
特徴的なゼミ紹介

板場 良久 教授
「メディア文化研究、ディズニー論」
映画や広告、アニメ、音楽などをキーワードに、映画制作と文化理論の学習を通してメディア文化論について研究します。

E. 本橋 准教授
「Culture, Language, Identity & Education」
社会的、文化的な経験や教育的背景が、個人のアイデンティティの形成にどのように影響するかを探ります。

杉山 晴信 教授
「ビジネス・コミュニケーションおよび国際商取引の理論と実務」
国際商取引の遂行・促進に必要なESPを理解し、実務に直結した知識の習得とビジネスマインドを養います。
こんな学生におすすめ!
- 高度な英語力を身につけたい方
- 将来、外資系企業や国際機関など、世界を舞台に活躍したい方
- 英語だけでなく、国際関係や世界史も好きな方
学生の声 ※学年は取材当時

K.C.さん
留学先 :ダブリンシティ大学(アイルランド)
高校生の頃から留学を夢見てきました。4年に進級する直前まで悩みましたが、大学まで英語を学んできた自分の実力を試す機会は今しかないと思い立ち、留学を決意しました。英語学科では4年間のカリキュラムをつうじて、英語を段階的かつ体系的に学ぶことができたので、語学力には自信を持って留学に出発することができました。また、私は英語学科では音声学・音韻論を専門的に学んでおり、その経験を活かして、留学先でも英語で積極的に話しかけ、研究に必要な音声を録音させてもらいました。

T.K.さん
私はゼミ活動を通じて、グローバル社会における様々な課題を積極的に議論し、自らの批判的思考力や言語化能力を鍛えることができました。またそれにより、もともと持っていた関心の範疇を飛び越えて、地球規模の問題に対して自
ら行動し、意思表示することの重要性に気付くことができました。私は在学中アフリカ9カ国を旅し、各地域に影響を及ぼすグローバルな課題、および今後の成長を担う国際社会の実相を肌で感じ
る体験を得ました。振り返ると、それが就職活動の現場でも大いに役立ったと思います。

W.S.さん
留学先 :ヨーク大学(カナダ)
留学は私にとって限界を超えて新たな自分を知る機会となりました。それまでに味わったことのない課題の量や、専門用語が多く理解することが難しい授業に圧倒され、初めは大変でしたが、それぞれの課題に対して自分の取り組み方を確立し、最終的には全てを遂行できたことで、新たな自分の可能性を見出しました。早い段階で長期間海外に出てみたかったので、留学を決断しました。そのため入学時から大学2年の秋学期に留学するための準備に励んでいました。入学前から期待していたとおり、英語学科が提供する高度でありながらも自分に適したレベルで学ぶことができる英語学習、また興味のある国際関係やグローバリゼーション等を学習し、専門知識を習得する機会は貴重でした。

H.Y.さん
英語学科は、明るくて優しい先生が多いです。また、ネイティブの先生の授業もあり、生の英語を週に何度も聞くチャンスがあります。なので、英語が喋れなくても入ってからスピーキング力を伸ばすことができます。とにかく英語漬けの日々なので英語をたくさん勉強できます。英語に興味がある人がほとんどなので,英語を通しても色んな人たちと関わることができます。
留学
英語圏の協定・認定大学は数多くあり、多くの留学実績があります。
主な就職先・取得できる資格
商社や流通、貿易、金融保険会社など幅広い進路実績があります。国際機関など、世界を舞台に活躍する卒業生も多数。特にCA・航空業は500名以上、ホテル・観光業は600名以上、英語教員は1,000名以上の卒業生をこれまでに輩出しています。
就職先
日本航空/全日本空輸/ANAエアポートサービス/JALスカイ/ANA Cargo/JALインフォテック/日本通運/京セラ/大成建設/パイロットコーポレーション/フェデラルエクスプレスジャパン/三菱商事ロジスティクス/YKK AP/ルイ・ヴィトン ジャパン/みずほ銀行/パレスホテル/京王プラザホテル/東武トップツアーズ/日本赤十字社/独立行政法人国際協力機構/地方公務員/警視庁/東京国税局/中学校教員/高等学校教員
資格・主な検定
中学校教員免許(英語) / 高等学校教員免許(英語) / 司書 / 司書教諭
英語学科のさまざまな体験・取り組み

獨協大学英語教育研究会(DUETA)
教育現場にいる方、将来英語教育に携わりたいと考えている学生らが、互いに学び刺激しあうことによって、よりよい英語教育を探索するための研究会です。
英語学科の関連資料・情報
英語学科についてさらに詳しく知りたい方は、英語学科オリジナルサイトをご覧ください。