よくある質問

皆様からよくいただくご質問をまとめました。

出願について

入学試験要項(願書)はどのように入手できますか?【一般・推薦・その他の選抜】

獨協大学入試情報サイトからダウンロードしてください。冊子での配布はありません。

一般選抜
11月上旬掲載予定

学校推薦型選抜・総合型選抜・その他の選抜
9月上旬掲載予定

入学試験要項のダウンロードページ

出願時に注意することはありますか?【一般・推薦・その他の選抜】

以下につきまして十分ご注意ください。
・検定料を支払う前に必ず志願内容(学部・学科、選択科目等)の確認をしてください。検定料支払後は、一切変更ができません。
・インターネット出願に加えて、指定した書類の郵送が必要です。期日までに手続きを完了していただきますようお願いします。
・提出された書類に不備がある場合、受験できないことがあります。

検定料の割引制度はありますか?【一般選抜】

あります。
共通テスト利用入試「前期」「中期」「英語資格」「後期」と、一般入試「2科目全学統一(前期)」「2科目全学統一(後期)」は複数出願の場合、検定料が割引されます。詳しくは、検定料割引制度のページをご覧ください。なお、追加出願でも累積で割引が適用されます。
検定料割引制度

同じ学科を何度も受験することはできますか?【一般選抜】

可能です。
一般選抜では、一般入試「2・3科目学科別/外検+」「2科目全学統一(前期)」「2科目全学統一(後期)」、共通テスト利用入試「前期」「中期」「英語資格」「後期」と方式が違えば同じ学科を複数回受験することができます。

共通テスト利用入試(前期)で3科目型と2科目型、3科目型と4科目型を同時に出願することはできますか?【一般選抜】

可能です。
複数学科の併願および同一学科の異なる科目型の併願が可能です。

(例)共通テスト利用入試前期の場合
「ドイツ語学科 3科目型」+「ドイツ語学科 2科目型」+「言語文化学科 3科目型」+「経営学科 3科目型」+「経営学科 2科目型」の合計5志願出願するなど様々な組み合わせが可能です。

選択科目の違いで有利・不利はありますか?

ありません。
選択科目の違いによる不公平が生じないように配慮しています。得意科目で受験してください。

試験会場によって有利・不利はありますか?また、希望した試験会場で必ず受験できますか?【一般選抜】

有利・不利はありません。
一般選抜2・3科目学科別/外検+、2科目全学統一(前期)は全国15会場で試験を実施します。いずれの会場も全国一斉に試験を実施しますので、試験会場による有利・不利はありません。
ただし、本学会場以外は、収容人数に限りがあります。収容人数を超えた場合は、別会場での受験となりますので、ご了承ください。

出願した後、志望学科や選択科目を変更することはできますか?

変更できません。
入金後の志望学科や選択科目の変更はできませんので、出願の際は注意してください。なお、試験当日に選択科目を変更することもできません。

複数の試験区分・学科に出願する場合や追加で出願する場合、調査書と写真は何部必要ですか。

調査書は、初回の出願時に1通必要です。
写真は、マイページ登録時にデータをアップロードしてください。受験時の本人確認のみに使用します。
追加出願の場合は、調査書の再提出は必要ありません。但し、印刷した志願票は必ず郵送してください。

出願書類を郵送したのですが、必要書類を1つ同封し忘れました。どうしたらよいですか?

締切日に間に合うように「簡易書留・速達」で以下の住所へ送付してください。なお、「申請番号」と「氏名」が分かるメモを同封してください。

<送付先>
学校推薦型・総合型・その他の選抜
〒340-8585 埼玉県草加市学園町1-1 獨協大学入試課願書受付係
一般選抜
〒170-8799 日本郵便 豊島支店留 獨協大学一般選抜願書受付係

調査書はどのように利用されますか?

2023年度入試では、調査書等を点数化した主体性評価は行いません。
一般選抜2・3科目学科別/外検+、2科目全学統一(前期)、2科目全学統一(後期)と共通テスト利用入試前期・中期・英語資格・後期では、出願資格確認資料としてのみ利用しますので合否には一切関係ありません。

英検(実用英語技能検定)の「級」は合格していませんがスコアは基準を満たしています。「級」に合格していなくても出願することはできますか?

出願可能です。
英語資格については、級に合格していなくてもCSEスコアをクリアしていれば出願可能です。その際は「CSEスコア証明書(コピー可)」の提出が必要となりますので、公益財団法人 日本英語検定協会から取り寄せていただき、出願書類に同封してください。
※個人成績表は成績証明書として認められませんので、ご注意ください。

入学試験について

受験票が届きません。どうしたらよいですか?

受験票はマイページからご自身で印刷してください。
出願完了後 7~10日程度(学校推薦型・総合型・その他の選抜:11月19日以降)でマイページから印刷できるようになります。事前に記載内容を確認の上、各自印刷して試験当日に持参してください。試験日の3日前(日・祝日は除く)になっても受験票が表示されない場合は、獨協大学入試課(TEL:048-946-1900)まで問い合わせてください。共通テスト利用入試については、受験票の発行はありません。受験番号は合格発表時に、マイページより確認してください。

当日、受験票を持ってくるのを忘れました。どうしたらよいですか?

当日会場で再発行が必要です。
試験当日に各試験場の受験票再発行所で再発行を受けてから入場してください。再発行手続には時間がかかりますので、早めに試験会場に到着するようにしてください。

過去問題はありますか?

あります。
傾向と対策、模範解答も掲載した入試問題を年度ごとに公開しています。入試情報サイト内にある過去問題のページでご確認ください。
過去問題のページ

社会人入試、特別入試、編入学試験等の過去問題については、入試課にお問い合わせください。
<獨協大学入試課>
電話:048-946-1900
mail:問い合わせフォーム

解答方式は全てマークシートですか? 【一般選抜「2・3科目学科別/外検+」「2科目全学統一(前期)」「2科目全学統一(後期)」】

科目により異なります。
2021年度は、「英語」「国語(近代)」「日本史」「地理」はマークシート方式のみ、「ドイツ語」「フランス語」は記述のみ、その他の科目はマーク式と記述式併用でした。2023年度については、2023年度一般選抜入学試験要項をご確認ください。
 入学試験要項(11月上旬公開予定)
 入試概要

「国語」試験に古文・漢文は出題されますか? 【一般選抜「2・3科目学科別/外検+」「2科目全学統一(前期)」「2科目全学統一(後期)」】

出題されません。
近代以降の文章・現代文が出題範囲となります。

志願状況は、どこで確認できますか?

一般選抜の志願状況は、獨協大学入試情報サイトで公表します(1月中旬ごろ)。
学校推薦型・総合型・その他の選抜の志願状況は、翌年度の入試概要(6月発行)でお知らせします。

入学手続きについて

合格通知書が届かないのですが、どうしたらよいですか?

マイページから印刷してください。
獨協大学では、合格通知書の郵送は行っておりません。マイページの「合否照会」から各自印刷してください。期限がありますのでご注意ください。

入学手続きを済ませた後、別の学科に合格した場合、後に合格した学科に変更できますか?

変更可能です。
先に実施の一般選抜に合格した学科の納付金を振り替えて、後に実施した一般選抜で合格した学科に変更することができます(2月以降実施の一般選抜(共通テスト利用入試含む)に限る)。

納付金の延納制度はありますか?

あります。
一般選抜2・3科目学科別/外検+、2科目全学統一(前期)、2科目全学統一(後期)、共通テスト利用入試前期・中期・英語資格では、入学手続期間内に入学申込金(入学金相当額)を納付しますが、その他の納付金については、延納することができます。詳細は、入学試験要項をご確認ください。

入学辞退期間はありますか?

あります。
入学手続を完了した者が、他の高等教育機関への入学等により、やむを得ず入学を辞退する場合は、所定の期間内に所定の手続をした場合に限り、入学金を除いた授業料等納付金を返還いたします。詳しくは「入学手続要項」をご確認ください。

留学について

獨協大学の留学支援について知りたい

獨協大学ホームページの「留学制度 優遇措置について」をご確認ください。
長期留学生(交換留学生・認定留学生)として承認されると支援措置を受けることができます。

 留学制度 優遇措置について

長期留学について詳しく知りたい

『留学ガイド2022』p.89をご覧ください。
留学ガイド2022(全ページ)は資料ダウンロードページにて、ご覧いただくことができます。
注:留学ガイドは在学生向けの冊子です。詳細につきましては、入学後、国際交流センターでご確認ください。

 資料ダウンロードページ

夏休みや春休みを利用して留学に行きたい【短期留学】

『留学ガイド2022』p.29をご覧ください。
夏休みや春休みを利用して行く留学を、獨協大学では【短期留学】と定義しています。
留学ガイド2022(全ページ)は資料ダウンロードページにて、ご覧いただくことができます。
注:留学ガイドは在学生向けの冊子です。詳細につきましては、入学後、国際交流センターでご確認ください。

 資料ダウンロードページ

備品等について

大学入学の際には、パソコンは購入したほうが良いですか?

購入をお勧めしています。
大学生活では、オンライン授業受講以外にも様々な場面でパソコンを利用する機会がありますので、大学入学にあわせてパソコンを用意することをお勧めします。
なお、学内には、無線LAN(Wi-Fi)、持ち込みパソコンを利用できる自習スペースが用意されていますので、ご自分のパソコンを十分に活用できる環境があります。
ご用意いただくパソコンの仕様(目安)を紹介していますので、コチラをご確認ください。

大学としてMicrosoft Officeの無償提供はしていますか?

無償提供をしています。
獨協大学がマイクロソフト社と契約している教育機関向けライセンスプログラムの特典を利用して、2022年度より在学生および教員向け Microsoft 365(正式名称:Microsoft 365 Apps for enterprise)の提供を開始しました。
本学に在籍中は、本人が所有する PC などの端末に、Microsoft Officeを無償でインストールすることができます。詳細につきましてはコチラをご確認ください。

就職について

所属する学部・学科によって、就職先の業界に違いがありますか?
また、就職に有利、不利といったことはありますか?

特にありません。
企業・官公庁の採用はほとんどが『学部・学科不問』です。
どの学部でも、『自分がどんな仕事をしたいのか』を大切にし、業界や企業を選ぶことが出来ます。
ただし、志望業界は4年間学んだことに影響されることが多いので、学科ごとに違いや特徴があります。

将来、エアライン業界で働くことを志望していますが、昨今の状況を聞いて不安です。先輩たちはどうされているのでしょうか?

エアライン業界各社は、新卒採用を再開し始めています。
本学の『エアライン講座』は、新卒採用が中止になった年度も、継続して開講した成果もあり、既卒生も含め、志望度が高い学生はチャレンジしようと準備を頑張っています。一方で当初は夢見ていた学生が『安定志向』から志望を回避する層もいます。
価値観は人によって異なるため「学生がどうしたいか」を重視して、支援にあたっています。

男性でも客室乗務員(CA)や地上職(GS)を目指せますか?

目指せます。
本学の男子学生でも毎年目指している方がいますし、実際に就職されて活躍されている卒業生もいます。
『エアライン講座』を受講して、準備をする方も毎年います。

留学と就職活動の両立は可能ですか?また、留学中にキャリアセンターのサポートは受けられますか?

両立をして結果を出した卒業生は大勢います。
キャリアセンターでのサポートも、もちろん受けられます。
【留学前】長期留学予定者のための就職ガイダンス
【留学中】ZOOMでのWEB相談&メールで就職相談が可能。
【留学後】通常通りキャリアセンターを利用可能

公務員になりたいのですが、どんなサポートがありますか?

様々なサポートがあります。
・『公務員試験対策講座(有料)』を開講しています。
この講座では「入門」「教養」「専門」の3 コースを開講しています。公務員試験は試験科目が多く、出題範囲が多岐にわたっているため、計画的に効率よく勉強を進めることが大切です。本講座では科目の重要度や量に合わせた最適なカリキュラムで確実に実力をつけていきます。模擬試験、個別学習相談や面接試験までサポートしており、最後まで安心して挑むことができます。
・キャリアセンターでは1・2年生向け『基礎ガイダンス』の他、国家・都道府県・市役所・警察・消防等、試験に合わせたガイダンスを実施しています。
・『公務員志望者個別相談会』も月1回のペースで開催しています。

教員・司書になりたいのですが、どんなサポートがありますか?

教職・司書相談室があり、専門資料を自由に閲覧できるほか、専任教員と校長経験のある非常勤講師が日替わりで履修者の相談に対応し、現場経験に基づいた実践的なサポートを行っています。教育実習や採用試験について、または図書館で働くために何が必要かなど一般的な質問から、実際の現場での体験談など、迷うことや疑問があれば積極的に足を運ぶことで、目標に向かってスムーズに行動することができます。
また、キャリアセンターでは『基礎ガイダンス』のほか、『教員採用試験講座』を開催しています。

地元で就職したいのですが、獨協大学では情報が少ないのではないかと心配です?

獨協大学は10の都道府県(※)と就職支援協定を結んでいます。
地元就職希望者向けのガイダンスの実施や、資料の配布、各都道府県ごとのセミナーも実施しているため、情報は豊富にそろっています。
※協定を結んでいる都道府県 北海道・宮城・岩手・福島・群馬・栃木・茨城・新潟・長野・福岡

オープンキャンパス、キャンパス見学について

事前予約は必要ですか?

必要です。
各イベントのお申し込みページより、ご予約をお願いします。

保護者のみで参加はできますか?

参加可能です。
保護者様のみでご参加される方も一定数いらっしゃいます。

キャンセルはどこからすればいいですか?

申込みいただいたマイページ で行うことができます。
今回は残念でございますが、是非、別の機会に獨協大学にご来場ください。

車で行くことはできますか?

お車でのご入場はできません。
公共交通機関をご利用いただきますようお願いします。

参加するのに料金はかかりますか?

無料です。

遠方から参加します。キャリーケースなどの大きな荷物は預かってもらえますか?

お預かりいたします。
中央棟1階Dokkyo Admissions Office〈DAO〉でお預かりしています。

その他

受験における特別配慮はありますか?

まずは入試課にご相談ください。
受験および就学に際して特別な配慮を必要とする場合には、所定の期間に必ず入試課までご相談ください(ただし、状況によっては、希望する措置が行えないこともあります)。詳しくは、入学試験要項で確認してください。

<獨協大学入試課>
電話:048-946-1900
mail:問い合わせフォーム