学生の「学びたい意欲」に応えた、さまざまな奨学金制度を用意しています。給付総額・給付総数は、全国の私立大学でもトップクラス。多くの学生がサポートを受けて学生生活を充実させています。
※獨協大学独自の奨学金のほかにも、国や地方公共団体、民間の奨学金制度からの受給も可能です。
◎概要
1〜4年生対象。返還不要の給付型奨学金。休学・留学する場合を除き、原則1年間給付されます。人物・学業ともに優秀でありながら、経済的理由により修学が困難な学生を支援します。毎年出願が可能です。
※原則として春学期の募集期間のみ応募可能。
◎成績
1年生(新入生)の場合:高校の評定平均値に一定の基準あり。
2年生以上の場合:取得単位数およびGPAについて一定の基準あり。
◎家計
世帯人数により、父母(1人親の場合はいずれか)または家計支持者の年収、所得に上限の目安あり。
◎選考
「家計」「人物」「学力」について書類および面接選考を行います。
◎獨協大学学部奨学金一覧
名称 | 種別 | 応募条件(学年) | 給付月額 |
---|---|---|---|
獨協大学一種奨学金 | 給付 | 全学部生 | 60,000円 または30,000円 |
獨協大学父母の会奨学金 | 給付 | 全学部生 | 30,000円 |
中村甫尚・惠卿奨学金 | 給付 | 全学部生 | 25,000円 |
獨協大学応急奨学金 | 給付 | 家計の急変し、学業の継続が著しく困難と認められる者 | 一時金 300,000円 在学中1回限り |
※他にも国や地方公共団体、民間の奨学金もあります。詳しくは奨学制度|奨学金制度をご参照ください。
交換留学生は日本学生支援機構「海外留学支援制度(協定派遣)」奨学金または「獨協大学国際奨学金」のどちらかの申請が可能です。認定留学生については、「獨協大学国際奨学金」の申請が可能です。詳しい情報は国際交流センターへ。
2020年度入学者実績 | 入学時納付金 | 秋学期納付金 | 備考 | 2年目 以降の 納入 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|
一括手続 | 分割・延納手続 | ||||||
入学手続期間内 | 入学手続期間内 | 分割・延納手続期間内 | 納期9月 | ||||
入学金 | 270,000円 | 270,000円 | — | — | 入学時のみ | 不要 | |
学費 | 授業料 | 380,000円 | — | 380,000円 | 380,000円 | 年額760,000円、2回に分納 | 必要 |
施設設備費 | 140,000円 | — | 140,000円 | 140,000円 | 年額280,000円、2回に分納 | 必要 | |
学生教育研究災害傷害保険 | 800円 | — | 800円 | — | 毎年春学期に納入 | 必要 | |
委託 徴収費 |
「学友会」会費 (全額学友会に交付) |
20,000円 | — | 20,000円 | — | 入会金を含む(入学時のみ) | 不要 |
「同窓会」入会金 (全額同窓会に交付) |
10,000円 | — | 10,000円 | — | 在学生は同窓会準会員となる 卒業年次に本会費を納める |
不要 | |
「父母の会」年会費 (全額父母の会に交付) |
6,000円 | — | 6,000円 | 6,000円 | 年額12,000円、2回に分納 父母または保証人1名は会員となる |
必要 | |
合計 | 826,800円 | 270,000円 | 556,800円 | 526,000円 | 初年度合計 1,352,800円 |
※入試方法によっては、併願大学の合格発表日あるいは経済的な理由を考慮し、入学金以外の納付金について、延納申請を行うことができます。
詳しくは2021年度入学納付金とあわせて、入学試験要項(推薦入試は9月上旬、一般入試は11月上旬HP掲載予定)でご確認ください。